コンタクトには専用の洗浄液があります。水道水では洗っていけません。では、主にどのような洗浄液があるか確認しましょう。

ソフトコンタクトの場合

MPS(マルチパーパスソリューション)

ひとつの液で洗浄・すすぎ・消毒・保存というレンズのケアがすべて行なえるケア用品です。旅行の時でも、煮沸器のコンセントを探し回ったり、複数のボトルや中和剤を持ち歩く必要もありません。
MPSの特徴は簡単なこと!「まず手のひらにMPSを5~6滴たらし指先でソフトコンタクトレンズをこすり洗い。次にレンズ両面をMPSですすぎます。その後、MPSを満たしたレンズケースに一定時間以上漬けておきます。装用直前にMPSでレンズを十分にすすいでから装用してください。」それから、レンズケースの毎日の水洗いと乾燥は必須です。ケースの内側をよくこすり洗いし、風通しの良いところでよく乾かします。決してサボらないようにして下さい。

過酸化水素

過酸化水素は消毒効果が高いケア用品です。
コンタクトレンズの中に入り込んで消毒を行った過酸化水素を消毒後に中和する必要があります。中和を忘れたり中和が不完全だと、ソフトコンタクトレンズの場合、装用時に強い刺激を伴うなど安全に使えないことがあります。
過酸化水素のケアは、製品ごとに中和方法に違いがあります。また、カラーコンタクトレンズに使用できない製品もあるため、使用するケア用品の使用説明書をよく読み、正確に理解した上で使用しましょう。

ポビドンヨード

ポビドンヨードにより消毒を行います。消毒液と中和剤に分かれたタイプのもので、消毒液の主成分がヨウ素であるため、
オレンジ色をしているというのが大きな特徴です。レンズが再装着できるようになるまでには消毒液を中和する必要がありますが、
液は中和されると無色透明に変わります。ヨウ素にアレルギーをお持ちの方、甲状腺機能にトラブルのある方は使用することはできません。

ハードコンタクトの場合

洗浄保存液タイプ

ハードコンタクトレンズの洗浄と保存を1本で行うものです。洗浄保存液をレンズにつけ、指先で十分にこすり洗いしてから水道水でよくすすぎます。 すすいだ後は洗浄保存液を9分目まで入れたレンズケースにレンズを収納します。※タンパク質の汚れは、別途処理が必要です。

酵素入り洗浄保存液タイプ

洗浄保存液タイプと取扱方法は基本的に同じですが、洗浄保存液に液体酵素液が既に配合されており、レンズ保存中にタンパク質を分解除去します。

まとめ

コンタクトレンズの洗浄液には、さまざまな種類がありますが、使用するコンタクトレンズによって、使える種類は異なってきます。目の状態にも個人差があるため、コンタクトレンズの洗浄液は、眼科医から指示されたものを使うのがベストです。